行事・記念日

七夕に願い事をするのはなぜ?短冊を飾る理由と笹を使う意味

更新日:

七夕の時期になると色んなところで目にする短冊や笹の飾り付け

幼稚園でも短冊に願い事を書いて笹に飾り付けをしますよね

そんな時期に子供からの何気ない質問

なんで七夕には短冊にお願い事を書くの?

なんで短冊は笹に飾るの?

そんな「なんで?」に迫りたいと思います!


 関連する記事はこちら  七夕に願い事をするのはなぜ?短冊を飾る理由と笹を使う意味

スポンサーリンク



七夕に願い事はなぜするの?

七夕といえば織姫と彦星が年に一回会える日という話はよく聞きますがその話とお願い事をするっていうのは結びつきませんよね


何で願い事するの?

元々は中国で織り物が得意な織姫様にあやかって織物が上手になるようにと願う行事でした

それが、日本に伝わり織物に限らず、読み・書き・そろばんなど、男女は関係なく芸事の上達を願うようになり

だんだんと変化して現在のように物事の上達だけではなく色々な「お願い事」を書くようになりました


願い事は誰が叶えてくれるの?

先程七夕にする願い事は織姫様にあやかって願い事をすると伝えましたが、この願いは神様(織姫)が叶えてくれるというものではありません

短冊に書いた願い事を自分で叶えるように神様に誓うものなので、自分自身の努力で叶えるものになります


七夕に短冊を飾る理由

スポンサーリンク


短冊は「赤・青・黄・白・黒(紫)」の5色が使われます

その元となったのは中国の七夕行事で飾られていた5色の糸で、それが日本では和歌を飾るために短冊に変わりました

この5色にはそれぞれ意味があります

赤・・・樹木の成長する様子を象徴

青・・・光り輝く炎の様子を象徴

黄・・・植物の発芽を象徴

白・・・鉱物、金属を象徴

黒(紫)・・・和泉から湧き出る水を象徴


七夕飾りの意味

ほかの七夕飾りの意味はこちらです

紙衣・・・裁縫の上達

巾着・・・金運

投網・・・豊漁

屑篭・・・整理整頓

吹き流し・・・機織の上達

千羽鶴・・・長寿


七夕に笹を使用する意味

笹の葉には強い殺菌力があり厄除けの力があると信じられていたため、「清らかで神が好む植物」として神事に多く使われてきました

また、竹には空洞がありそこに神が宿るとも言われています

そして、「雨後(ウゴ)の竹」という言葉があるように竹は突然上に向かって延びます。

一切枝が出ずに天に向かって真っ直ぐ上に伸びることから願い事も天に届けて貰おうと考え竹を使用するようになったそうです。


まとめ

大人になるとあまり疑問に思う事はなく子供からの「なんで?」という質問で

「あれ?そういえばどういう意味があるんだろう?」ってなる事はよくありますよね?

今回は七夕に関する「なんで?」をまとめてみたので参考になれば嬉しいです♪

スポンサーリンク

-行事・記念日
-

Copyright© ママに届ける子育て情報 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.