行事・記念日

敬老の日はいくつから?誰から誰に祝うもの?義両親には何か贈る?

投稿日:

9月の第3月曜の敬老の日を国民の祝日に関する法律では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日としていますが、特に対象年齢などを定めているわけではありません

でも、何歳から祝うかが決まってないと祝う側からするといつから祝えばいいのか頭を悩ませてしまいますよね…

そこで、いくつからお祝いするのがいいのかの目安をお伝えしていきますね

また、義理の両親への敬老の日のお祝いはどうしたらいいのかなどもご紹介していきますのでぜひ参考にしてくださいね



スポンサーリンク



敬老の日はいくつから?

敬老の日とは何歳からお祝いをするのかという決まりはあません

ですが、早すぎても相手に不快な思いをさせてしまうので気をつけたいところ…

そこで、お祝いをする目安となる年齢をお伝えしていきます


年齢での目安

まず、法律では65歳以上が「高齢者」と呼ばれていることはご存知でしょうか?

こちらもひとつの目安にはなりますが、65歳ってまだ現役で働かれてる方も多いですよね

総務省のデータによると男性は5割以上、女性は3割以上の人が65歳以上になっても働き続けているという結果が出ています

この事から、65歳の方で自分のことを「老人」と思っている方は少ないでしょう

なにしろ「祝日」が定められたのが50年前なので、当時と今とでは大きく違ってきます

現在、日本には65歳以上の人が25%、つまり4人に1人は高齢者=老人なのです



また、地域によって「敬老の日」での対象者は違い65歳以上や70歳以上、75才以上などと様々です

現在の日本では一般に65歳以上が老人とされますが、本人は殆ど意識していない事が多いので一般的にみても後期高齢者と呼ばれる75歳以上でいいのではないかと思います

ただ、敬老の日の主旨は年長者を讃え敬う日ですから自分よりも年長者であれば高齢者で無くてもその対象になり得ます


孫の年齢での目安

孫から見れば祖父母(おじいちゃん・おばあちゃん)は、たとえ60歳でも「お年寄り」ですよね?

でも逆で考えてみると孫が生まれたから自分は老人だと考える人は少ないでしょう

それに、0歳や1歳の子が自分からお祝いをすることはできないですよね?

そういう場合は親であるママやパパが用意する事になるので受け取る側も孫からのお祝いとは受け取りづらく傷ついてしまうかもしれません…



年齢で見ても敬老の日にお祝いして喜んでくれそうならいいですが、若いおじいちゃんおばあちゃんの場合は気をつけたいですね

では、孫が何歳になれば渡すのか?

それは、保育所や幼稚園で敬老の日のプレゼントを作ったりするようになってからでいいのではないでしょうか?

スポンサーリンク


何か作れるようになったらそれをプレゼントしたり、喋れるようになったら電話をしたりとそれからでも遅くはないでしょう



ネットでは「敬老の日に赤ちゃんの手形や足型のプレゼント」などと見かけますが、個人的には孫の誕生日の記念に送ってあげる方が喜んで貰えるんじゃないかなと思います

せっかくプレゼントするなら心から喜んでほしいですもんね(^^)


敬老の日は誰から誰にお祝いする?

敬老の日は必ず誰から誰にお祝いをするのかに決まりはありません

孫から祖父母にプレゼントを贈るというイメージがありますが、子から父母だったり、お世話になってる方だったりでももちろんOK!

ただ、本人がまだ敬老の日に祝ってもらう年齢だと思ってない場合があり、その場合に敬老の日だからとお祝いすると逆に傷付けてしまう可能性も…

敬老の日は何歳から祝ってほしいか聞けると確実ですが、聞けないし傷つけてしまわないか不安な時は「敬老の日のお祝い」とは伝えずに会いに行ったり一緒に食事をする時間を取るなどするといいでしょう


敬老の日は義両親にプレゼントを贈るべき?

敬老の日は絶対にお祝いしないといけないという風習は少なくなってきています

結婚したばかりの時や子供がいない場合は敬老の日のお祝いをしない方がほとんどです

理由は、孫がいないのに敬老の日のお祝いをされると「老人扱いをされた」と傷付く人もいるからです

また、母の日・父の日や誕生日にプレゼントをしている場合はそれに加えて敬老の日にもプレゼントとなると受け取る側も気を遣ってしまいます

もし、普段お世話になっているのになかなかお礼ができていない場合などは感謝の気持ちを伝えるきっかけとして2人を食事などに誘うのがいいのではないでしょうか?



最初の方にお祝いをする年齢の目安をお伝えしましたが、目安の年齢に達していてもまだまだ若々しく生活をされてる方もいるかと思います

そういう場合は敬老の日のお祝いというよりは普段の感謝の気持ちを伝える場を設ける方がいいかもしれませんので難しいですが、ご両親に合わせられるといいですね

不安がある場合は旦那さんにそれとなく聞いてもらえると安心です


まとめ

今回は敬老の日についての疑問をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか?

孫から祖父母にお祝いをする以外にも子から両親にお祝いをしてもいいことや、敬老の日を祝う風習が少なくなってきている事など意外と知らなかったこともあったのではないでしょうか?

お祝いをする風習が減ってきているとはいえ、日頃の感謝を伝え長寿をお祝いするこの祝日をぜひ大切にしたいですね

スポンサーリンク

-行事・記念日
-,

Copyright© ママに届ける子育て情報 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.