日本ではハロウィンに街中で仮装したりパーティーをしたりと楽しんでいて、「仮装する日」とイメージする方が多いのではないでしょうか?
そこで、今回はハロウィンの語源や由来をお伝えするのでハロウィンがどんな日なのかを見ていきましょう
スポンサーリンク
目次
ハロウィンの語源って何?
Halloweenの語源はHallow「神聖な」+een(even = evening)「夕べ」
"Hallowe'en"と表記し"Hallow's even"から成る言葉です
元々は"All Hallow's Eve"と言い、11月1日の「諸聖人の日」の"All Hallow's Day"の前夜に儀式を行うということで10/31は"Eve"を付けて"All Hallow's Eve"と呼ばれていました
それが"Hallow's even""Hallowe'en"と短縮されて"Halloween"と呼ばれるようになりました
ハロウィンがメインかと思ったら実はハロウィンとは前夜祭という事なんです!
びっくりですよね〜
ハロウィンの由来を簡単に説明すると?
次はハロウィンの歴史はどのようにして生まれたのかを見ていきましょう
ハロウィーンの10月31日はケルト人にとっては大晦日で、死者の霊がこの世に戻ってくると信じられ、魔女が黒猫を連れて悪さをするともいわれていました
これらから身を守るために仮面を被ったり、魔除けの焚き火をたいたことが由来です。
また、ハロウィン欠かせないのがJack-o'-lantern(ジャック・オー・ランタン)というお化けかぼちゃですよね
今ではカボチャを使っていますが、実は元々「カブ」が使われていたんです
ではなぜカブからカボチャになったんでしょうか?
このジャックオーランタンの起源はアイルランドの民話が元になっていると言われています
昔、ジャックというずる賢い男がいました
ハロウィンの夜にジャックは悪魔に魂を奪われそうになりますが、悪魔を騙して「死んでも地獄に落とさない」という契約をしました
スポンサーリンク
いつしかジャックは死を迎えますが、生前の行いが悪かったので天国には行けず「死んでも地獄に落とさない」と契約をしたので地獄にも行くことができません
どこにもいけなくなってしまったジャックは悪魔から地獄の火をもらい転がっていたカブをくり抜いてランタンにしいつまでもあの世とこの世の間を彷徨っているのだそうです
元々はカブが使われていましたが、ハロウィンがアメリカに伝わった時に生産量の多いカボチャを使った事からカボチャで定着しました
「ハロウィン カブ」で検索してもらうとわかりますが怖〜い画像が出てきてしまうのでカボチャになって良かったと思ってしまう私でした(^O^)
また、死者が帰ってくるという意味で、日本の「お盆」と似ているとよく言われています
ハロウィンで仮装する意味は?
ハロウィンはこの世とあの世の境目がなくなりご先祖様が霊界から帰ってくる日とされていました
でも、ご先祖様の霊と一緒に悪霊もこの世界にやって来て農作物を荒らされたり子供をさらわれるとされていました
そこで人間であることを隠し、襲ってくる霊から身を守るためにお化けや魔物の格好をして身を守りました
これがハロウィンの仮装の由来です
では、仮装で魔女やミイラが多いのはなぜでしょうか?
それは、悪霊が悪魔や魔女・幽霊や妖怪・黒猫やミイラなどになりすまして地上で暴れまわると言われていたことから悪霊と同化して、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味があるからです
まとめ
ハロウィンの起源や由来・仮装につい紹介しましたが、知らなかった事も多かったのではないでしょうか?
日本ではハロウィングッズは可愛らしい物があったり、仮装もキャラクター物だったりと全然そんな雰囲気がないので、私はほとんど知らない事ばかりで今回この記事を書く事でとても勉強になりました(^^)
ハロウィンの事を改めて知った後に体験するこの一日は去年とはまた違ったものになるかもしれませんね♪
スポンサーリンク