行事・記念日

雛人形ってどっちの親が買う?雛人形の必要性は?代わりになる物は?

更新日:


女の子が産まれたら気になる行事の一つが
桃の節句ですよね

今回はひな祭り(桃の節句)について

桃の節句お祝い膳のメニュー
雛人形を飾る意味
1月2月3月生まれ(早生まれ)のお祝いはいつする?
雛人形は誰が買う?
雛人形の代わりになるものは?

など知っておきたい事や
気になる事をまとめてご紹介します


初節句とは?

女の赤ちゃんが誕生して初めて迎える
3月3日の端午の節句を初節句と言って
生まれたばかりの赤ちゃんの健やかな成長と
無病息災を願ってお祝いします


雛人形のルーツは?

元々は「上巳の節句」と言われていて3月上旬の
巳の日に邪気を払う行事として「人形(ひとがた)」に
災いを移し、自身の身代わりに
川や海に流す「流し雛」の習慣がありました

平安時代に女の子の間で紙人形を使って
おままごとをする「ひいな遊び」が流行していました

この流し雛とひいな遊びが結びついて
「ひな祭り」と発展していきました


お祝いの仕方は?

桃の節句のお祝い膳のメニューとしては
蛤(はまぐり)のお吸い物やちらし寿司が定番です

蛤のお吸い物

蛤は対になってる貝殻としかピッタリ
合わないことから夫婦円満の象徴とされているので
女の子が「良い結婚相手に恵まれるように」と
願いを込めて飲まれるようになりました

ちらし寿司

特に桃の節句に関するいわれはないのですが
れんこんなどの縁起物が入ってるので用意されます


内祝いってどうするの?

お祝いを貰った方はお祝いの席に招待する事が
内祝いとなります

来れない方には頂いたお祝いの3分の1から
半額程度を子どもの名前で
内祝いとしてお返しします


雛人形を飾る意味は?

雛人形は女の子の厄災を引き受ける
身代わり人形の役割があります

また、雛人形はいつまで飾るのかというと
女の子の健やかな成長や幸せを願って飾るものなので
「何歳になっても飾るもの」なのです


雛人形の準備と片付ける時期

立春(2月4日ごろ)から2月中旬の間に
飾るのが一般的です

ひな祭りの由来が水に関係することから
「雨水」(立春から数えて15日目頃)
に飾るのもいいとされています

雨水の日付

2019年2020年・・19日
2021年・・18日
2022年2023年2024年・・19日
2025年・・18日
2026年2027年2028年・・19日
2029年・・18日



「3月3日を過ぎたら早くしまわないと
お嫁に行くのが遅くなる」とよく言いますが
「早く片付く=早くお嫁に行ける」
とも考えられる事から
このように言われている迷信です

実際には遅くても3月中旬頃までに
片付けるといいそうです


1月2月3月生まれ(早生まれ)のお祝いはいつする?

早生まれの場合は生後間もないので
赤ちゃんの負担にもなるし
ママも赤ちゃんのお世話で精一杯の時期なので
初節句は来年に持ち越しても大丈夫です

地域性や家庭によっては今年中にやるべき
という考え方があるかもしれませんが
赤ちゃんと家族にとって大切な行事の一つなので
ママや赤ちゃんの体と相談しながら
進められるといいですね


雛人形は誰が買うの?

元々は妻の親が娘孫の顔を見に行く口実になるので
ほとんどの地域では母方の親が雛人形を
用意するのが一般的でした

ですが、最近では両祖父母で折半したり
両親が購入したりと様々ですのでそれぞれで相談し
みんなで笑顔でお祝いしてあげましょう


雛人形はお下がりでもいい?

雛人形は身代わりとなってくれるお守りの人形
なので基本的には1人1つ用意するもので
母親のお下がりや姉妹での共有は
縁起のいいものではないとされています

しかし、地域性や家庭の考え方で
雛人形は守り神として母から娘へ代々と受け継ぐ所も
あるので親子で同じ雛人形を使っても問題ありません



また、1人1つの考えだと次女や三女の分も必要?
と新たな疑問がでてきますが
最近では住居環境の関係から姉妹で
共有する家庭も多くなってきています

1人1つ用意するにしても
市松人形や藤娘、吊るし雛や立ち雛
羽子板や名前旗など別の物を選ぶ方が多いようです


雛人形の代わりになるものはある?

ただ、長女でも部屋に飾る場所や収納場所がない!
でも大切な娘の為に何か用意してあげたい!

スポンサーリンク


そんな方には…

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【TY】[ウェッジウッド]ジャスパー 雛ドールプレートプレシャス
価格:21600円(税込、送料別) (2019/1/12時点)

こちらは薄くてお洒落なプレートです


こちらは少し大きめですが壁掛け出来るタイプです



折り紙で雛人形を作ってあげたり
美味しいご飯やケーキを用意してあげたりと
祝い方はそれぞれの家庭によって様々です



こうしないといけない!という決まりはないので
それぞれの家庭でどういう風にするか
しっかり話し合って、みんな笑顔で
お祝いの日を迎えたいですね♪



▼関連記事▼
雛人形どれにする?可愛さもおしゃれさもコンパクトさも捨てきれない

スポンサーリンク

-行事・記念日

Copyright© ママに届ける子育て情報 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.